ぶれない歩き方

 

自分も含め

長年の「見栄え重視」などなどもあって

つま先は細く かかとは高く の「靴」を使ってきました

 

あしもみをしていると

右の外側を硬くしている方が多くみます

 

大抵 靴底の右が早く減る のだそうです

 

体を支えようとすると外側が反応する

外側が硬くなり 内側は弱くなる

内側が弱くなると腹筋がおちて

腹筋が落ちると太ももの筋力もおちて・・・・

連鎖反応です

体の力が落ちれば当然やる気も落ちて

好奇心もケチらせて雨後かなくなります

 

健康工房でお勧めする フムンダや杉下駄は

足揉みに加え 足裏を変えていく道具です

 

建物と同じく

頑丈な家屋に大事なのは「土台」

 

足は土台です

毎日の動き 歩きを変える

こつこつ変えていく

 

気が付けばなんだか体が変わり

いつの間にか行動に変化が出てる

 

そんな「変え方」が理想です

 

 

 

近藤 由美子

 

 

投稿日:2025.11.08|カテゴリー:NEWS,雑記

Powered By choppydays.com