岐阜県(瑞浪市)の健康工房 > NEWS > 腸について・・のニュース

腸について・・のニュース

子どものぜんそく、腸内細菌の不足に関連か カナダ研究

【AFP=時事】ぜんそくになるリスクが高い子どもは、生後数か月間に一部の重要な腸内細菌が不足している可能性があるとの研究結果がこのほど発表された。ぜんそくが増加傾向にある理由を説明する一助となる成果だという。

 専門家らによると、喘鳴(ぜんめい)、せき、呼吸困難などの症状が生涯続くぜんそくは1950年代以降、患者数が急増しているという。特に欧米側諸では、ぜんそくにかかる子どもの割合が最大20%に及んでいるという。

 一方で発展途上諸国では、患者数の増加はみられない。そのため、環境的要素や、帝王切開出産の割合増、授乳における粉ミルクへの依存、抗生物質の乱用など、現代の生活様式そのものが原因となっている可能性が指摘されていた。

 この傾向について科学者らはまだ決定的な答えを得ていないが、9月30日の米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)」に発表された研究結果は、ぜんそくに対抗する免疫系の保護に関連すると思われる腸内細菌4種類を初めて特定した。

 論文共同執筆者でカナダ・ブリティッシュコロンビア大学(University of British Columbia)のブレット・フィンリー(Brett Finlay)教授(細菌学・免疫学)は「今回の研究は、われわれが環境を清潔にしすぎているとする衛生仮説の裏付けとなっている」と語る。

 そして、「今回の研究で、腸内細菌がぜんそくに関与していることが示されたが、新生児の免疫系が確立されるのは、生後初期だ」とも付け加えている。

■免疫系の「臨界期」

 今回の研究では、子ども300人以上を対象として、生後3か月と1年の時点で便サンプルを検査した。

 検査の結果、特定の腸内細菌4種について、便サンプル中の細菌濃度が低い生後3か月の幼児は、ぜんそくの発症リスクが高いことが分かった。

 しかし、1歳になった時点で便サンプルを調べてみると、調査対象の子どもの間にはほとんど違いがみられなかった。このことは、生後100日間が、新生児の発達中の免疫系にとって「臨界期」であることを示唆している。

さらに、多様性が低い腸内細菌を持っていた子ども22人については、数年間にわたって追跡調査を行った。その結果、うち8人がぜんそくを発症。残る14人は、研究に参加した他の子どもより、ぜんそくを発症するリスクが高いとみなされた。

 フィーカリバクテリウム(Faecalibacterium)、ラクノスピラ(Lachnospira)、ベイロネラ(Veillonella)、ロシア(Rothia)と命名された4種の腸内細菌を、幼児がどのようにして獲得するかについては不明のままだ。これらの腸内細菌を環境から自然に獲得した新生児もいれば、獲得できなかった新生児もいる。その理由を解明するには、さらに研究を重ねる必要がある。

 ぜんそくリスクが高い子ども22人の中に、生後数か月の間に抗生物質による治療を受けた子どもは一人もいなかった。これにより抗生物質は、腸内細菌の多様性低下の潜在的原因から排除された。

 だが研究チームによると、母親が同じ腸内細菌を保有しているかどうかの検査や、経膣分娩か帝王切開かといった出産方法、授乳が粉ミルクか母乳かなど、一因となった可能性があるその他の項目については調査が行われていない。今後の研究は、これらを視野に進められるという。【翻訳編集】 AFPBB News

 

 

 

ちょっと気になるニュースだったので。。。

 

 

naruse mituaki

 

投稿日:2015.10.03|カテゴリー:NEWS,雑記

Powered By choppydays.com